こんにちは!ポルクス整骨院です★
突然ですが、皆さんは整形外科と整骨院の違いを説明できますか?
身体の痛みを取るという点で、どちらも同じようなものとお考えの方もいますが
これら2つは様々な点で大きく異なります。
本日はそんな、整形外科と整骨院の違いについてお話していこうと思います!
1.患者さんを診るのは?
整形外科では「医師」が、整骨院では「柔道整復師」が患者さんを診て身体の状態を確認します。
目で見て、触って、動かして、というのはどちらも共通ですが、
医師はこれに加えてレントゲンなどの画像診断を用いることが可能です。
2.治療内容は?
外傷の整復(柔道整復師は応急手当のみ)、固定などはどちらも行うことが出来ます。
医師は投薬(注射、点滴など)、手術、薬の処方などを行います。
整形外科ではリハビリ室が備わっていることが多く、理学療法士や作業療法士などの
また別の国家資格を持ったスタッフがリハビリを担当します。
柔道整復師が整形外科のリハビリ室で働いているケースもあります!
ちなみに私も以前整形外科で勤めていました^^
私の勝手な考えですが、どこの整形さんも医師がリハビリ室に来て
運動指導をすることはほとんどないと思います。
診察に追われていて、それどころではないからです。
ただ、リハビリのメニューなどは医師から指示が来ますので、
医師は診察が終わった以降、患者さんに全く関与しないということはありません!
柔道整復師は投薬や手術、薬の販売(湿布は可)などが出来ないので、
手技療法や電気治療などをメインに治療します。
また、整骨院では受付からご案内、お会計なども施術者が行うことが多いです!
もちろん院によって異なりますが、サービス業的要素が整形外科より強いかもしれませんね。
3.保険は使える?
どちらも使えますが、整骨院での保険適用には制限があります。
整骨院での保険適用については以前のブログの題材にしましたので
下記のURLから是非ご参照ください!
http://pollux-tamapla.com/blog/2020/03/25/整骨院での保険適用について/
これまで述べた両者の違いについて下記の表にしましたので、ご参照ください!
※診断権について
患者さんの身体の状態を診て、傷病名を付ける権利。
柔道整復師はこれが認められていないため、「○○骨折です。」などのように
傷病名を確定することができない。(「○○の疑いがあります。」なら可能)
また、治療内容を記した「施術証明書」は発行できるが、
病名が記された「診断書」は発行できない。
簡単ではありますが、整形外科と整骨院の違いについてお話させて頂きました!
互いに異なる機関とはいえ、世の中には整形外科付属の整骨院があったり
整形外科と整骨院同士が提携していたりと、関係性は様々です。
当院も整形外科さんと提携していますので
整骨院か整形、どちらにいくべきか迷われている方がいましたら
ぜひとも我々スタッフ一同にご相談下さい!!
横浜市青葉区美しが丘2-15-2 黒沼ビル1階
TEL:045-904-1225
【年中無休・駐車場有・全室個室・キッズスペースあり】
【HP】http://www.pollux-tamapla.com
【Facebook】 https://www.facebook.com/polluxtamapla/
【Instagram】https://www.instagram.com/pollux.tamapla